田んぼの学校

田んぼの学校

田畑の菌根菌と人体の腸内細菌

菌根菌は、共生関係により作物の生育を助け、土壌環境の改善や生態系のバランス維持に重要な役割を担う。菌根菌が失われると収量減や土壌劣化などを引き起こすため、保護は持続可能な農業や生態系の維持に必要。
田んぼの学校

不耕起水田の生き物たち

 いきなり耕すのをやめると、驚くようなことが次々と起こります。トンボやタニシ、藻などが爆発的に発生し、「生き物がいっぱい!」と嬉しくなります。それまで、生物相の乏しかった田んぼに何かの種が放たれると繁殖し放題の状態になるのでしょう。何年かす...
田んぼの学校

耕さない「田んぼの学校」のすすめ 第3章 「田んぼの学校」に適した稲の栽培スケジュール

第3章 「田んぼの学校」に適した稲の栽培スケジュール 「田んぼの学校」を運営するとき、私の住む滋賀県湖東地方における慣行の稲作スケジュールに従うと、4月上旬に播種、4月下旬から5月上旬に田植え、8月下旬から9月中旬に収穫となります。これでは...
田んぼの学校

耕さない「田んぼの学校」のすすめ 第2章 耕さない「田んぼの学校」が大切にしていること

第2章 耕さない「田んぼの学校」が大切にしていること① 冬期湛水 不耕起稲作は収穫を終えた秋から始まります。耕さずに水をはると、土の中の生き物が活動して、土が肥沃になります。そのため肥料のいらない田んぼになります。また、生物多様性の出発点で...
田んぼの学校

耕さない「田んぼの学校」のすすめ 第1章 耕さない「田んぼの学校」は環境教育

第1章 耕さない「田んぼの学校」は環境教育 小学校5年生の社会科で、農業について扱われていますが、滋賀県がすすめる「田んぼの学校」は、学校現場では単なる農業体験学習として扱われているように感じています。本来「田んぼの学校」は、地域とのつなが...
田んぼの学校

不耕起稲作による生物多様性の実現とその体験・理解 8章 まとめ

8 まとめ 農業(稲作)の近代化がもたらしたものは、省力と言いながら実際は不必要な農作業の積み上げであった。田植え機を用いるための大型トラクターによる過剰な代掻きとそのために必要となる強い中干し、田植え機で植えやすい弱小な苗のための殺菌剤・...
田んぼの学校

不耕起稲作による生物多様性の実現とその体験・理解 7章 農業の多面的機能の検証 

7 農業の多面的機能の検証 農業のもたらす国益として先ずあげられるのは、食料の安全補償である。にもかかわらず日本における食料の自給率が低い水準に留まっていることは、広く知られていることであるが、輸入食料品に対抗し、国内の農業を保護するため、...
田んぼの学校

不耕起稲作による生物多様性の実現とその体験・理解 6章 稲の生育と学校行事 

6 稲の生育と学校行事滋賀県特に湖東地方における慣行の稲作スケジュールに従うと、4月上旬に播種、4月下旬から5月上旬に田植え、8月下旬から9月中旬に収穫となる。これでは、学校の他の行事との調整が困難でサポーターである農家にも負担が大きく、ま...
田んぼの学校

不耕起稲作による生物多様性の実現とその体験・理解 5章 バケツ稲による「田んぼの学校」

5 バケツ稲による「田んぼの学校」5-1 バケツ稲の生育 都市部で「田んぼの学校」を実施しようとしても、学校の近くに水田が無くバケツを用いた稲作が行われる場合が多い。JAなどのホームページに「バケツ稲栽培マニュアル」が掲載されているのを見受...
田んぼの学校

不耕起稲作による生物多様性の実現とその体験・理解 4章 不耕起稲作による「田んぼの学校」

4 不耕起稲作による「田んぼの学校」 水田に常時湛水しビオトープ化する取り組みの報告をホームページ上で見受ける。水田の半分を常時湛水のビオトープとし、あと半分に慣行農法による稲作を行う「田んぼの学校」の取り組みがある。ビオトープと稲作とを別...