環境教育

田んぼの学校

耕さない「田んぼの学校」のすすめ 第3章 「田んぼの学校」に適した稲の栽培スケジュール

第3章 「田んぼの学校」に適した稲の栽培スケジュール 「田んぼの学校」を運営するとき、私の住む滋賀県湖東地方における慣行の稲作スケジュールに従うと、4月上旬に播種、4月下旬から5月上旬に田植え、8月下旬から9月中旬に収穫となります。これでは...
田んぼの学校

耕さない「田んぼの学校」のすすめ 第2章 耕さない「田んぼの学校」が大切にしていること

第2章 耕さない「田んぼの学校」が大切にしていること① 冬期湛水 不耕起稲作は収穫を終えた秋から始まります。耕さずに水をはると、土の中の生き物が活動して、土が肥沃になります。そのため肥料のいらない田んぼになります。また、生物多様性の出発点で...
田んぼの学校

耕さない「田んぼの学校」のすすめ 第1章 耕さない「田んぼの学校」は環境教育

第1章 耕さない「田んぼの学校」は環境教育 小学校5年生の社会科で、農業について扱われていますが、滋賀県がすすめる「田んぼの学校」は、学校現場では単なる農業体験学習として扱われているように感じています。本来「田んぼの学校」は、地域とのつなが...
田んぼの学校

不耕起稲作による生物多様性の実現とその体験・理解 5章 バケツ稲による「田んぼの学校」

5 バケツ稲による「田んぼの学校」5-1 バケツ稲の生育 都市部で「田んぼの学校」を実施しようとしても、学校の近くに水田が無くバケツを用いた稲作が行われる場合が多い。JAなどのホームページに「バケツ稲栽培マニュアル」が掲載されているのを見受...
田んぼの学校

不耕起稲作による生物多様性の実現とその体験・理解 4章 不耕起稲作による「田んぼの学校」

4 不耕起稲作による「田んぼの学校」 水田に常時湛水しビオトープ化する取り組みの報告をホームページ上で見受ける。水田の半分を常時湛水のビオトープとし、あと半分に慣行農法による稲作を行う「田んぼの学校」の取り組みがある。ビオトープと稲作とを別...
田んぼの学校

不耕起水田による生物多様性の実現とその体験・理解 3章 稲作と生物多様性

 3 稲作と生物多様性多くのカエルは水田のような浅い湿地で産卵する。耕起や代掻きなどの撹乱は多くの生物にダメージを与える。水田の生き物は農事カレンダーに結びついた生育を示し、この撹乱を避けてきたのである。 湿田では、冬期から産卵期に入る両生...
田んぼの学校

不耕起水田による生物多様性の実現とその体験・理解 2章 「田んぼの学校」のこれまでの経緯

2 「田んぼの学校」のこれまでの経緯2-1 「田んぼの学校」の前身農業の近代化に疑問を感じる人たち、絶滅を危惧される生き物たちを憂う人たち、生産者と消費者・都市と農村・大人と子どもたち・学校と地域の人たちとのつながりの回復を望む人たち、田ん...
田んぼの学校

不耕起水田による生物多様性の実現とその体験・理解 1章 はじめに

1 はじめに環境省のレッドデータブックの絶滅危惧種Ⅱ類にメダカが記載され、メダカがにわかに世論の注目を集め、メダカを絶滅から救うための「メダカの学校」運動が日本の各地で取り組まれるようになった。メダカに限らず絶滅を危惧される生物種の多くは水...